ユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台 行事」の”亀崎潮干祭”~半田市



   世界の伝統文化などを保護するユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台 行事」の山車、祭事などで彩る
   全国33の祭りに登録された愛知県半田市の”亀崎潮干祭(かめざきしおひまつり)”を観て来ました
   GW中、車の渋滞は嫌だったので、電車で行きました
   普段、電車の場合、名古屋方面は名鉄を使いますが、今回はアクセスの関係でJRでした


   今日から6回シリーズ(11日・12日・13日・14日・16日・17日)でアップして行きます
   というか、もう、日時指定で投稿済みです(笑)・・・あとは日々書きたい事柄があれは加筆するだけ・・・
   途中、15日だけは13日から花フェスタ記念公園の「春のバラまつり」が始まりますので、その記事を
   1回挟みたいと思います


       愛知県では、他に
       津島市愛西市の「尾張津島天王祭の車楽舟行事」(7月23日・24日に開催)
       知立市の「知立の山車文楽とからくり」(5月2日・3日に終了)
       犬山市の「犬山祭の車山行事」(4月1日・2日に終了)
       海部郡蟹江町の「須成祭の車楽船行事と神葭流し」(8月5日・6日開催)

       我が県では
       高山市の「高山祭の屋台行事」(春は4月14日・15日に終了、秋は10月14日・15日に開催)
       飛騨市の「古川祭の起し太鼓・屋台行事」(4月19日・20日に終了)
       大垣市の「大垣祭の軕行事」(今週の13日・14日に開催)



                     ≪亀崎潮干祭(かめざきしおひまつり)”とは≫
                           http://shiohi-matsuri.com/

   「潮干祭」は5月3日と4日に執り行われる亀崎地区にある神前(かみさき)神社の祭礼です
   祭神である神倭磐余彦命(かむやまといわれひこのみこと)(神武天皇)が東征した時に海からこの地に
   上陸したという伝説にちなみ、5輌の山車を潮干の浜へ曳き下ろしたことから、この名がつけられました
   祭礼に登場する5輌の山車は、愛知県の有形民俗文化財、祭礼は「亀崎潮干祭の山車行事」として国の
   重要無形民俗文化財に指定されています
   祭の伝統や風格は、強固な「組」組織によって300年もの長きにわたり、今日まで受け継がれています
   山車は精緻な彫刻、豪華な幕などで飾られ、精巧なからくり人形の技芸も奉納されます
      最大の見所は、
   「海浜曳き下ろし」で、一気に浜へと駆け下り、波打ち際で方向を変え、ゴマ(車輪)を波に洗われながら
   進むさまは、まさに「勇壮」の一言に尽きます


イメージ 1



               今回長くなりますので、最初にミニダイジェストで8枚紹介します


                御神輿を水中でというのは見たことがあるかもしれませんが、
                山車が海浜を巡行するのは、ほとんどない祭事だと思います
イメージ 2



メインの海浜曳き下ろしの様子です
イメージ 29



イメージ 30



尾張三社での勢揃い
イメージ 25



                          人形奉納(からくりの披露)
イメージ 26



イメージ 27


海浜会場までの巡行
イメージ 28



イメージ 31


                             JR武豊線亀崎駅
イメージ 6


                        街中にのんぼりがはためいています
イメージ 3



イメージ 4



イメージ 5



イメージ 7



「衣浦漁港亀崎ふ頭(きぬうらこう かめざきふとう)
イメージ 18



イメージ 19



イメージ 22



イメージ 21



イメージ 32



イメージ 20



                             「亀崎海浜緑地」
イメージ 23



イメージ 24




イメージ 8



                           「海浜潮曳き下ろし会場」
イメージ 9



曳き下ろしまで3時間あり、ここから1km先の「尾張三社」に山車が揃っているということで行ってみました

イメージ 10



イメージ 11



イメージ 12



イメージ 13



イメージ 14



イメージ 15



イメージ 16



イメージ 17



このお祭りは、下記の「神前神社(かみさきじんじゃ)の祭礼です

イメージ 33



イメージ 34



イメージ 35



「ご本殿」
イメージ 36



イメージ 37



イメージ 38



「摂社」
イメージ 39



イメージ 40



イメージ 41



社務所
イメージ 42



イメージ 43